長野市(長野) 旭山(785m) 2022年4月30日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 5:36 車道終点−−5:51 旭山 5:53−−6:04 車道終点

場所長野県長野市
年月日2022年4月30日 日帰り
天候曇、僅かに雨
山行種類一般登山
交通手段マイカー
駐車場林道終点に僅かな駐車余地あり
登山道の有無あり
籔の有無無し
危険個所の有無無し
山頂の展望無し
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント旭山城跡。登山道はいくつかあるようだが今回は山頂南西側の車道が越える670m鞍部から登った。山頂は城跡らしく広い平坦地で立木で展望は無い。山頂から北側に下る登山道は過去に起きた死亡遭難事故のため通行止め




670m鞍部の登山口 この標識で登山口の一つと判明
旭山頂上まで500mとのこと 立派な登山道
おそらくタチスボスミレ チゴユリっぽい
城跡の遺構らしい平坦地 案内標識
ツツジ 山吹色のヤマブキ
迂回路の案内 クルマムグラっぽい
山頂直下
旭山山頂(旭山城跡)
城跡の解説 周辺登山道の案内
山頂は湿った場所を好む木が生えているようだ 登山口到着


 今年の大型連休は1日おきに天候が変化するし、寒気が入って日本海側は基本的に天気が悪い日が続いている。この時期は残雪期限定の山を狙うのだが天気が1日も持たないので入ることができず、しばし近場に残しておいた山でお茶を濁すことにした。その一番手が長野市街地のすぐ西側の旭山。ここは数年前に死亡遭難事故があったことで覚えている。地形図に破線が出ているので登山口も分かり、南を走る林道の途中からである。もうこのエリアでは残雪は考えられないので林道は問題なく走行可能であろう。

 早朝明るくなってから出発。途中で地図の印刷のためコンビニに寄ったが、USBメモリにコピーした地図画像は間違っていて別の山であった(涙) 今回は地図無しで登ることになったが簡単な山なので問題なかろう。

 長野市街地から登山口に続く林道に入るのに一苦労。カーナビの案内で狭い集落の道をウネウネと上がっていく。「旭山観世音」の標識があちこちにあったが、登山口東側のお寺マークがどうやらそうらしい。

 やっと目的の林道に入って高度を上げる。もしかしたら旭山観世音に旭山登山口の案内看板があるかと思ったが、林道からぱっと見では見られず、観世音を通過して670m鞍部に延びる車道に入ると鞍部で通行止め。しかしそこから道が上に向かって続いている。車を降りて工事用フェンスにかかっている案内看板を見るとこの道が旭山登山道であることが判明し一安心。狭くてUターンするのに苦労したがスペースの端に車を寄せた。

 天気は雲の隙間が多くこれから回復傾向だが、今はまだ曇って冷たい北風が強く僅かに雨も落ちていた。今は冬型の気圧配置で日本海側に近いエリアはまだ悪天で、上越地方には大雨注意報が出ているほどだった。ただしここでは雨具を着用するほどではないので雨具は持たずに出発。

 旭山は城跡とのことで道はよく整備されて安心して歩ける。里山らしく山野草が花を付けている。紫色のスミレはタチツボスミレだろうか。スミレは種類があまりにも多くて判別が困難だ。高山に限れば種類はある程度限定されるが、山野草としての種類はあまりにも多すぎる。山吹色の語源であるヤマブキは多数見られた。確かにこれは高山植物ではなく山野草。種類はわからないがツツジも咲いていた。チゴユリらしい花もたくさんあったが本当にチゴユリなのかちょっと自信なし。

 標高720m付近では広い平坦地が登場。城跡の遺構らしい。そういえば旭山では城跡の遺構の構造を示す案内図は無かったなぁ。さらに登って山頂から東に延びる尾根に乗ってから逆戻りするように山頂へと最後の登りだ。

 石の階段を上がると旭山山頂に到着。城跡らしく山頂部は広く平坦、というよりも中央部が若干凹んでいるような感じであった。周囲は背の高い立木に囲まれて展望は悪い。北側には登山口で見たのと同じ工事用フェンスが見えており北に下る登山道を封鎖していた。数年前に発生した死亡遭難事故はおそらくこの道で発生したのだろう。

 帰りは往路を戻る。

 

都道府県別2000m未満山行記録リスト

 

日付順2000m未満山行記録リスト

 

ホームページトップ